フルミスト接種体験

2024年、今年からフルミストが始まるとのこと。
(2歳以上19歳未満の子供のみ接種可能。生ワクチンのため注意が必要。)

正直昨年のワクチン接種を思い出して、憂鬱でした。1歳と4歳。
1歳は注射を刺されたときにわーんと泣いて、頑張ったね~という一連の流れで終了。
大人でも痛いのでかわいそうだな、と心が痛みます。
問題は4歳の方、まず病院に向かう道で察します。どこいくの?何するの?ねえ何するの?
少しでもばれると泣きが入るので、ぎりぎりまではぐらかしてます。そして入口。もう泣いてました。大声で。受付の人に予防接種で、と伝えると、特段大声で。ほら、嘘ついた。なんでよ。やだやらない。妹ちゃんだけやって。(ひどいな)
いざ、先生を目の前にすると、叫んで叫んで。。。足で先生をけん制、暴れる手足を看護師さんたちと全員で押さえつけ、その間も泣き叫び、おしっこ漏れるーと。実際刺されるときにはあきらめたのか静かになり、(危ないよと何度も先生に言われていたのもあるかも)、刺されるところをガン見するという、なぞでした。そのあとはもちろん痛いーとまた泣き叫んで、本当に漏らしていたのでトイレに駆け込みました。
これを2回。

というわけで、鼻から接種するだけで痛みのないフルミストに惹かれました。
ただ金額が高い。今回接種した病院は8,000円でした。区からくる補助券も対象外なので、実費になります。でも前回がしんどすぎて、そしてどんなものか見てみたくて、今回は挑戦しました。

2歳と5歳の予約をしました。意外と近くでいくつかの病院がフルミストを行っていました。
金額は500~1,000円ほどの差がありました。ただ、インフルエンザの予防接種は、どこもすぐ埋まるため、検討した10月から1か月後の予約になりました。毎年もっと早めに予約しとけばよかった、と思います。数もまだ少ないため、HPでは早めに予約を終了してるところが多かった気がします。

予定日10日前。まさかの2歳児インフルエンザ感染。今年二回目です。
感染期間が終わり1週間はワクチン接種できないといわれ、日にちをさらにあと倒しして、11月の下旬に受けました。その間鼻水が止まりませんでした。鼻水が出ているとできないことがあるといわれたのですが、とりあえず病院に行くと、鼻の下に鏡を置かれ、どちらの鼻も鏡が曇るから、通ってるから大丈夫と言われ、できることになりました。それぞれ片方ずつ、ぷしゅぷしゅ。おしまい。

え。終わり?入った?

2歳児本人もよくわかってないけど、看護師さんに頑張ったねーといわれご満悦。なにも頑張ってなかったけど。

5歳姉も、少し怖がっていたものの妹のを見ていたので、ちゃんとお座りして、
ぷしゅ、、、の瞬間、鼻をふんっ。(え、鼻水みたいなの出てるけど。
お医者さんは自分の手を拭いて笑、気にせずもう一回。ぷしゅ。また反射で鼻ふんっ。
笑ってしまいましたが、これ入ってますか?って聞くと、大丈夫だと思いますよー、とのこと。

初めてのフルミストは、予防接種とは思えない穏やかさで終わりました。2回目もないので、病院に行って逆に菌をもらうのが怖い私としては、とてもいいなと思いました。
ただ、これちゃんと入ってる?効くの?というのは、鼻水が出ていた2歳児も、なぜかすぐ鼻をふんっとした5歳児にも、更にお金がかかっている分思いました。先生は大丈夫だといったので、その言葉を信じて、予防接種をしていてもインフルエンザ発症することはあるので、重症化しないよう願うことしかできません。

接種後いただいた紙。

接種後は、二人とも鼻水を出していました。2歳はもともとずっと鼻水を出していたので、フルミストによってかはわかりませんが、5歳は3日後くらいから鼻水を1週間ほど出していた気がします。
フルミストは、痛くなく、流行の株以外も予防でき、効果が長持ちし、予防効果が高い点で注射型より優れているようです。もちろん生ワクチンのためデメリットもあるので、詳細は医療機関のHPや病院に確認し接種を決めるのがいいと思います。

正直まだ騒がない2歳児にはもったいないなと思ってしまったのですが、1人だけ痛いのはかわいそうなので、来年からも2人ともフルミストにしようと思います。できれば大人の接種もできますように。。。

フルミストの体験談でした~。


2025年2月現在二人ともインフルエンザにはかかっていません。このまま乗り切れますように。

タイトルとURLをコピーしました